トピックス

8/17
マイクラスペシャルワークショップ第三弾チケット販売開始しました。
08/10
マイクラスペシャルワークショップ第二弾チケット販売開始しました。
08/06
チケット販売開始(カンファレンス)しました。
08/06
カンファレンス公開しました。
08/03
マイクラスペシャルワークショップ第二弾公開しました。
07/20
マイクラスペシャルワークショップチケット販売開始しました。
07/19
マイクラスペシャルワークショップ(講師:松田孝校長)公開しました。
07/17
チケット販売(ワークショップ)開始しました。
07/16
タイムテーブルを更新いたしました。
07/15
ワークショップにマルチサーバー運営講座を追加しました。
07/15
ワークショップ一覧を更新しました。
07/14
公式サイトを公開いたしました。



➡カンファレンス詳細へ

基 調 講 演 / 講 演

  • ◎基調講演
    出口 弘

    機能と意味の充足ゲームを通じての現実の社会的構築

    8/20 15:00-16:30
  • ◎講演 三淵 啓自

    現実と情報そして、バーチャル

    8/20 10:30~11:00
  • ◎講演 清水 亮

    マインクラフトによって目覚める子供のクリエイティビティ

    8/20 11:00~11:30
  • ◎講演 サムエル・デビドソン

    ゲーミフィケーションで育む創造力

    8/20 11:30~12:00
  • ◎講演 鷲崎 弘宜

    ゲームとプログラミング学習のカタチ
    - 初学者向け環境とラーニング・スルー・コンテスト -

    8/20 12:00~12:30
  • ◎講演 堀井清毅

    楽しく学べるマイクラ日本語学校

    8/20 12:30~13:00

パネルディスカッション

  • テーマ:ゲームと教育

     

    8/20 13:00~13:30

    登壇者
    神谷加代 イシジマミキ
    へぼへぼ 星野 尚

ライトニングトーク

  • 8/20 14:00-15:00
    • イシジマミキ

      ゲーム実況とプログラミング学習

    • inaka

      なぜ"再び" 「Minecraft×教育」を志すことになったのか。そしてなぜそこに「×地方創生」を加えたか。

    • つっつクラフト おとうさん

      ゲームと幼児教育の一つの共存の形

    • ねばーくりあー

      マイクラで資格取得

    • 藤井文一郎

      spigotを使ったマイクラサーバの立て方

    • 宮乃ぺこ

      同人活動から見た、親子とマインクラフト

スペシャルワークショップ


  • 【スペシャルワークショップ第3弾!】

    マインクラフトで作る夏の自由研究
    「想像力で創造しよう!」宮沢賢治の「やまなし」の世界をマイクラで作ろう!



    スペシャルワークショップ第3弾の様子
    PlayStation版の『マインクラフト』で遊びながら夏休みの自由研究の制作にチャレンジすることができます。
    『マインクラフト』を遊ぶことで得られる様々な知識を教育や学習に活用します。
    講師には、ICT教育に詳しく、新たな教育のあり方を実践する、小金井市立前原小学校 校長の松田孝氏と、プログラミングスクールTENTOの代表を務める竹林 暁氏をお招きし、『マインクラフト』を遊ぶことで身につく学びや、『マインクラフト』の教育的な価値についてお話いただきます。


    【ゲスト】
    松田 孝
    松田 孝
    東京学芸大学教育学部卒、上越教育大学大学院修士課程修了、東京都公立小学校教諭、指導主事、主任指導主事(指導室長)、 多摩市立愛和小学校 校長を経て、2016年4月から小金井市立前原小学校に転任。
    タブレット端末などを積極的に活用する教育実践により、授業、教員、地域のリデザインを促し、新たな教育を提案。

    豊嶋 花
    豊嶋 花
    2007年3月27日生まれ。 小学4年生、 2013年、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で天野春子の幼少時代役、「ごちそうさん」では主人公・卯野め以子の幼少時代役を演じ、その後もNHK「キッドナップ・ツアー」など、ドラマ、映画、TVCMに多数出演中。

     

    セッション1:8/21 10:00-12:00

    会場1F特設ステージ

    講師

    竹林 暁
    竹林 暁
    ICT/プログラミングスクールTENTOの共同創立者・代表。 長野県木曽郡出身。 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻にて認知言語学を学ぶ。
    2011年にTENTOを創業し、黎明期から子供向けのプログラミング教育の現場に携わる。 TENTOでは、子どもたちが楽しんでプログラミングを学習できることを一貫して目指している。

    人数9人(抽選)

    【応募方法】
    ・「チケット販売サイト」から無料チケットをお申し込み下さい。
    ・チケットのお申し込みはお子さま1名に対して1回のみとなります。
    ・応募の締め切りは8月19日(金)18時までです。
    ・抽選結果は8月19日(金)の22時までに当選者にメールにてご連絡いたします。

    時間120分

    料金無料

    対象小学校4年生〜6年生

    マイクラ経験基本操作がわかる方

    その他PlayStation版を使います。

    備考メディア取材が入る可能性がありますため、保護者様のご同意が必要となります。





  • 【スペシャルワークショップ第3弾!】

    マインクラフトで作る夏の自由研究
    「1+1=10ってなんだろう?」コンピュータの計算原理(2進法)をマインクラフトで学ぼう!



    【ゲスト】
    松田 孝
    松田 孝
    東京学芸大学教育学部卒、上越教育大学大学院修士課程修了、東京都公立小学校教諭、指導主事、主任指導主事(指導室長)、 多摩市立愛和小学校 校長を経て、2016年4月から小金井市立前原小学校に転任。
    タブレット端末などを積極的に活用する教育実践により、授業、教員、地域のリデザインを促し、新たな教育を提案。

     

    セッション2:8/21 15:00-16:30

    会場1F特設ステージ

    講師

    竹林 暁
    竹林 暁
    ICT/プログラミングスクールTENTOの共同創立者・代表。 長野県木曽郡出身。 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻にて認知言語学を学ぶ。
    2011年にTENTOを創業し、黎明期から子供向けのプログラミング教育の現場に携わる。 TENTOでは、子どもたちが楽しんでプログラミングを学習できることを一貫して目指している。

    人数10人(抽選)

    【応募方法】
    ・「チケット販売サイト」から無料チケットをお申し込み下さい。
    ・チケットのお申し込みはお子さま1名に対して1回のみとなります。
    ・応募の締め切りは8月19日(金)18時までです。
    ・抽選結果は8月19日(金)の22時までに当選者にメールにてご連絡いたします。

    時間90分

    料金無料

    対象小学校4年生〜6年生

    マイクラ経験基本操作がわかる方

    その他PlayStation版を使います。

    備考メディア取材が入る可能性がありますため、保護者様のご同意が必要となります。





  • 【スペシャルワークショップ第2弾!】

    マイクラで世界とつながるアートプロジェクト

    海外の参加者と一緒にマイクラの世界を作り上げる!



    クリエイタブルスで共有
    海外のユーザーは、マインクラフトでどんな建築物を作ってる?どんなアイディアがある?そして、私たちの作品についてどう思う?
    このワークショップでは、マインクラフトでオリジナリティ溢れる建築物を作り、そのスクリーンショットを「アート作品」として世界中で使われているソーシャルメディアプラットフォーム「Creatubbles(クリエイタブルズ)」に共有します。マインクラフトを通じて世界中のユーザーとつながろう!
    そして、CreatubblesのマインクラフトMODを使って、自分で描いた絵などの作品をマインクラフトの世界に取り入れる作業も。よりオジリナルでクリエイティブな建築物ができあがります!

    このワークショップでは、同じ時間にイタリア、オーストラリア、イスラエルなどからもユーザーが参加し、オンラインでつながりながらグローバルワークショップを行っていきます。
    ワークショップに一緒に参加する日本のメンバーはもちろん、世界中のメンバーとマインクラフトの世界を共有しよう!


    Creatubbles(クリエイタブルズ)とは?


    クリエイタブルス画面
    世界中の子どもたちがクリエイティブな作品を共有できる安全なソーシャルプラットフォーム。世界50カ国以上で使われていて、絵や動画、工作やマインクラフトの世界など、あらゆるタイプの作品をオンライン上に共有することができます。自分の作品を世界中の人に見てもらい、作品に対していいねを意味する「バブル」やコメントがもらえるだけでなく、他のユーザーの作品を見たりバブルやコメントをすることも可能。あらゆる作品を通して、安全に世界中のユーザーとつながることができます。


    CreatubblesのマインクラフトMODとは?


    作品が入ったマイクラワールド
    CreatubblesのマインクラフトMODを使うと、マインクラフト内で作り上げた建物などのスクリーンショットを簡単にCreatubbles上で共有できます。また、Creatubbles上にアップロードしている自分の作った作品をマインクラフトの世界に入れ込むこともできます。


    ワークショップへの参加にあたって


    自分で作ったアート作品を何か持ってきてください。絵でも、アプリで作ったデジタル作品でも、工作でも、おりがみでも、詩などの文章でも、人の顔や体の一部が入っていないものなら何でもOK!ワークショップではその作品をマインクラフトの世界に取り入れます。前に作った作品でも、新しく作る作品でも構いません。
    作品はワークショップ内でCreatubbles上にアップロードしますが、もし可能であれば、事前にCreatubblesのアカウントを登録(無料)して、Creatubbles上に作品の写真をアップロードしてからワークショップにご参加ください。作品を持ってくる手間も、ワークショップ内で作品をアップロードする手間も省けます!

     

    8/20 15:30-17:00

    会場3階D教室

    講師

    小林潤一郎
    田園調布雙葉中学高等学校 情報科主任 小林潤一郎

    早稲田大学教育学部理学部数学専修 修了。
    システムコンサルタントを経て2001年より現職。
    情報という教科を指導するにあたっては、パソコンの使い方を学ぶだけでなく、ITを使いこなすために必要な、課題発見力、計画立案力、論理的思考力等を強化していくための基礎となる表現力、考え方の育成を図った授業を展開している。
    IT夢コンテスト(アイディアコンテスト)や「ロボットを作ろう、動かそう」合同発表会(ロボットコンテスト)で、生徒が優秀賞を獲得するなどの成果も上げている。

    人数20人

    時間90分

    料金3000円

    対象小学校1・2年生(保護者同伴)、小学校3年生〜6年生

    マイクラ経験初級

    必要スキルマウス操作、テキスト入力、基本操作(キーボードやマウスの使用、マイクラ内で建物を建てる、など)ができる

    その他PC版を使います。Creatubblesのアカウントを作成します。




    • creatubbles
    • Creatubblesとは、クリエイティビティに特化した、世界中の子どもたちが使える安全なソーシャルメディアプラットフォームです。
      アップロードした作品には、世界中から「いいね!」を意味するカラフルなバブルやコメントが届き、また世界中のクリエイターたちがアップロードした作品を見たり、バブルしたり、コメントすることができます。


  • 松田校長

    マイクラで学校の授業!
    マイクラが創る新しい「学び」を体験しよう!

    社会&体育(保健領域)編


    スペシャルワークショップの様子

    学校は勉強するところではありません! と言うとみんな一様に「えーっ?」という顔をします。でも勉強って言葉は、本来「気の進まないことを仕方なくする」という意味を含んでいるのです。それが明治の時代になって「西洋に追いつき、追い越せ」の号令のもと、がむしゃらに知識を吸収しようとした名残が「勉強」という言葉となって平成の今も残っているだけなのです。仕方なく勉強する時代は終わりました。これからの情報化時代は、デジタルテクノロジーを基盤にマイクラのような面白いコンテンツを積極的に活用して、自分でそして仲間と「学ぶ」時代なのです。マイクラを使った新しい「学び」を体験し、21世紀を切り拓いていく力が自分自身の中に育まれていく、そんな体験をしてみませんか。マイクラで授業すれば、従来授業はクソゲーに思えるかも知れません。(ヤバ、っ!)皆さんの参加を、是非、是非お待ちしています。

    今回は社会科の国土理解の内容と体育科の保健領域(けがの防止)にかかわる内容ついて、参加者の皆さんと一緒に授業を創っていきたいと考えています。ですので、本ワークショップは模擬授業風に展開しながら、所々に新しい「学び」の意味を解説しながら進めていくことになりますので、予めご承知おきください。今後、他教科の授業も開発していきますので、乞うご期待!

     

    8/21 13:00-14:30

    会場3階F教室

    講師
    Team:MMP-M
    小金井市立前原小学校 校長 松田孝、
    多摩市立愛和小学校:教諭 才記舜太郎、上田輝、鈴木飛鳥、下鶴唯

    人数40人

    料金3000円

    対象小学生

    マイクラ経験初心者

    必要スキルマイクラの基本操作+コラボレーションしようとする気持ち

    その他PC版



MCEduとは

Minecraft + Education = MCEdu

ふつうのゲームだと思われていたMinecraft それを教育や学習に活用できないか?という趣旨 で始まった本イベントもおかげさまで今年で3回目を迎えました。今回は、子ども向けのワー クショップを大幅に拡大するとともに、YouTubeやニコニコ動画など、ネットの世界で人気と 実績のある方々を講師に招き、MCEduでしか体験できないワークショップを多数開催いたしま す。

また、インディーズの世界で活躍するサークルが参加する「MODS によるブース出展も行い ます。ここでしか手に入らないMinecraftのインディーズ作品もご期待ください。

現在、「ふつうのゲーム」そのものの教育的な価値も見直さています。ゲームを基礎環境とし た学習(GBL:ゲームベースドラーニング)やゲーミフィケーションという名称で、ゲームに ヒントを得た教育が研究されています。教育者や保護者の方々は、ぜひカンファレンスへの参 加やワークショップの見学を通して、ゲームを活用した新しい教育のヒントを持ち帰っていた だければと願っております。

ライトニングトーク登壇者募集!

8/20のライトニングトークの登壇者を募集します!ゲームと教育に関連した内容であればどんなものでもかまいません。持ち時間はひとり10分です。➡LT応募フォームからご応募ください。


ボランティアスタッフ募集!

イベント当日に手伝ってくださるボランティアスタッフを募集します。こちらの➡スタッフ申し込みフォームからご応募ください。

アクセス

早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1
➡西早稲田駅から会場までの詳しい行き方はこちら

電車で
JR山手線 高田馬場駅から徒歩15分
西武新宿線 高田馬場駅から徒歩15分
副都心線 西早稲田駅に直結
東西線 早稲田駅から徒歩22分

バスで
新宿駅西口 – 早稲田、早大理工前バス停下車
高田馬場駅 – 九段下、早大理工前バス停下車


※会場では、お飲み物や食べ物を購入できないので、お近くのコンビニなどをご利用ください。
周辺のコンビニマップは➡こちらです。

開催概要

開催場所 早稲田大学西早稲田キャンパス63号館
日程 8月20日(土), 21日(日)
対象 こどもからおとなまでどなたでも入場可能です。
料金 ◆入場無料
◆カンファレンス:1,000円(税込)
◆ワークショップ:3,000円(税込)
主催 <MCEdu2016実行委員会>
ICT/プログラミングスクール TENTO
早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所

スポンサー

➡よくあるご質問
よくいただくご質問を集めました。ご参照ください。